正岡子規と「坂の上の雲」の感想文

寺本匡俊 1960年生 東京在住

婆の茶店  (第105回)

 先を急ぐ前に、せっかく道灌山と御陰殿の地名を出したので、ごく一部だけ、高浜虚子著「子規居士と余」から引用する。子規は自分の事業すなわち俳句の分類ほか文学の研究を、虚子に継いでほしいと願った。しかし虚子は創作活動に専念したい。

 その場面は、まず「坂の上の雲」にもあるように、子規が従軍の復路に喀血して神戸で入院している間に、看病に訪れた虚子に対して依頼している。虚子は本人によると、さすがにこの場できっぱりと断れなかった。


 子規は諦めず、二人が東京に戻ってから再度のお願いをしている。子規が松山で漱石と過ごし、法隆寺で柿を食い、さらに病状を悪化させて東京に戻ったのは、手元の年譜によると1895年(明治二十八年)の10月のことだ。

 それからひと月ほどして居士から手紙が来て呼ばれたと虚子は書いているから、同年の11月か12月のことである。子規は清さんを連れて外出し、少し歩いて「道灌山の婆の茶店に腰を下ろした」。(補記:12月9日だったらしい)

 
 道灌山の頂は、北区田端と荒川区西日暮里の境あたり。いまは茶店もないし、見渡す限り婆もいない。北区側には公園があって、もしも当時の何かが今も残っているとしたら、この写真の立木ぐらいだろうかと思った。子規は本当にこの道灌山の山頂が好きで、ついでにいうと柿も好きで、確かここでも柿を買って食べたことがあったはずだ。

 いま、東京都心なりと威張っている土地は、縄文海進のころ、殆ど海底だったらしい。今でも隅田川の流域は、かなり広域のゼロメートル地帯が、内陸の方まで広がっている。道灌山は船着き場だったという説もあるし、縄文時代の遺跡が西日暮里側の開成学園キャンパスに見つかっている。虚子がお供したときは晩秋で、「稲は刈り取られた寒い田甫を見遥るかす道灌山」と書いた。


 ここで子規は虚子に学問は進んでいるかと問うた。「あしは学問をする気はない。」と虚子ははっきり答えた。両人は二言三言の言葉を交わしたが、もう話はこれで終わりだった。この決裂を虚子は「道灌山の破裂」と表現している。

 二人の帰路は見当がつく。道灌山西日暮里駅のほうに降りて、そこから音無川上水に沿った道を御陰殿橋まで歩いたことだろう。直線距離に近いし、何よりあまり起伏がないので、この道ならそれほど子規の負担にならない。それでも子規は辛そうだった。


 虚子はこう書いている。「御院殿の坂下で余は居士に別れた。余は一人になってから一種名状し難い心持に閉されてとぼとぼと上野の山を歩いた。居士に見放されたという心細さはもとよりあった。が同時に束縛されておった縄が一時に弛ゆるんで五体が天地と一緒に広がったような心持がした」。

 二人は御陰殿の橋から坂を上り、線路の手前にある分かれ道で別れ、虚子はそのまま坂を真っすぐ進んで上り、上野の寛永寺のほうに向かっているのが分かる。ここで別れたのだろうと私が考えるのは、左折すると鶯横丁で、すぐ子規庵につくだからだ。


 このあと子規が友人に手紙を書いた件が、「坂の上の雲」か何かに出てくる。出典はこれもおそらく「子規居士と余」だろう。子規はこれで、いわば踏ん切りがついた。和歌の改革に乗り出すのは、このあとのことである。

 居士が飄亭君に宛てた手紙の中に、「一語なくして家に帰る。虚子路より去る。さらでも遅き歩みは更に遅くなりぬ。懐手のままぶらぶらと鶯横町に来る時小生の眼中には一点の涙を浮べぬ」とあるのもやはり此のどうすることも出来ぬ人間の消息を物語っているのである。




(おわり)



拙宅から見た御陰殿の坂下。上から上野の桜、山手線、坂下の道。
T字路の道路表示である「T」の字が見える場所で二人は別れたはずだ。
(2016年4月5日撮影)
















.